眉毛下切除術
このような症状のかたへ
- まぶたが開きにくく視野が狭くなってきた
- 若い時よりまぶたが下がって写真で老けてみえる
- 若い頃のようなバッチリした目にしたい
- まぶたの皮膚があまって二重まぶたの形が変わってきた
- 眉毛を自分で描くか、アートメイクを入れているずっと続く効果持続を得たい
- ずっと続く効果持続を得たい
特徴
眉毛下切除術
まぶたの皮膚のたるみが多く、まつげにかぶさるように垂れ下がっている方や、筋肉自体の力は保たれているものの、皮膚のあまりにより二重まぶたのラインのかたちが変わってきた方などに適した治療法です。
縫合の内側のラインは、眉毛の下に隠れます。外側は、まぶたの挙上を自然にするために、眉毛の一部を切除するため、術後に一部、眉毛が短くなります。
もともと眉毛を描いている方は特に問題が生じないことが多いですが、アートメイクを入れている方は、術後に再度、アートメイクを入れなおす必要があります。
眉毛アートメイクに関する詳しいご説明は、こちらをご覧ください。
この手術が整容的にもっとも優れている点は、眉毛の下の硬くぶあつい部分でたるんでいる皮膚を切除するために、まぶたの縁の、二重まぶたのライン近くの薄くしなやかな皮膚をそのまま残せるというところです。
まぶたの皮膚は、上に行って眉毛に近づくとともに、厚く、硬くなっていきます。
もともとまぶたの皮膚が厚く、はれぼったい印象の方や、たるんでいる皮膚が多いかたは、挙筋短縮術で二重まぶたのライン近くの皮膚を多く切除してしまうと、上の方にある、厚く硬い皮膚が、二重まぶたのすぐ上に来ることになります。
こうなると、眼瞼下垂は治っても、印象としてははれぼったい印象が強くなってしまいます。
眉毛下切除は、この問題を解決する、美しさ、自然さを重視した手術法です。
術後のまぶたと眉毛の微妙なバランスを考えて皮膚を切除し、傷あとを目立たなく、かつ、自然に若返るような外見にするには、豊富な経験が必要となります。
まさに、美容外科医としての縫合技術と美的センスが問われる手術です。
術後の経過
術後2週間程度、内出血や腫れ、むくみがあります。
個人差はありますが、腫れがひき、完全にすっきりとした状態になるまでに2、3ヶ月程度かかります。
手術翌日より洗顔が可能になります。抜糸は1週間後です。
また、腫れや内出血を早く引かせたい方には、インディバ(高周波治療器)による深部温熱療法をご用意しています。吸収を早め、ダウンタイムを短縮します。
インディバによる術後ケアに関する詳しいご説明は、こちらをご覧ください。
ほとんどの方が、まぶたの皮膚、筋肉の状態にはもともと左右差があります。そのため、まれですが、術後に左右差が気になるレベルで生じる場合があります。この場合には、状態が安定した後に、再手術で微調整の修正術をおこないます。
眼瞼下垂は健康保険で治療できます
二重まぶたの作成や調整などは、症状を伴わないため、健康保険は適応されませんが、眼瞼下垂の治療は健康保険が適応されます。