余剰皮膚切除術
このような症状のかたへ
- まぶたが開きにくく視野が狭くなってきた
- 若い時よりまぶたが下がって写真で老けてみえる
- 若い頃のようなバッチリした目にしたい
- まぶたの皮膚があまって二重まぶたの形が変わってきた
- 1回の施術でずっと続く効果持続を得たい
特徴
余剰皮膚切除術
余剰皮膚切除術は、二重まぶたのラインでたるんだ皮膚を切除する治療法です。
挙筋短縮術と切開部は同じですが、眼瞼挙筋や腱膜にはたるみなどの問題がなく、ただまぶたの皮膚の余剰が多い場合におこないます。
挙筋短縮術と異なり、内出血や腫れの原因となる眼瞼挙筋にはいっさい操作を加えないため、)。
二重まぶたのラインで皮膚切開し、眼瞼挙筋を確認して、薄く弱く引き伸ばされた挙筋腱膜(眼瞼挙筋の一部)を短くして、まぶたの下の部分にある瞼板という部位に縫合糸でしっかり固定します。
また、加齢性眼瞼下垂の場合にはまぶたの皮膚も伸びてあまった状態になっていますので、同時にこの皮膚のたるみも切除し、二重まぶたのラインに合わせて縫合します。
術後の縫合したラインは、二重まぶたのラインと一致します。まぶたの傷あとは、ほとんど分からないくらいにきれいになりますが、さらに二重まぶたのラインと一致することにより、まぶたを広げてよく観察しない限りは、傷あとは誰にも分からなくなります。
術後は、このラインでのくっきりとした二重まぶたとなります。
術後の経過
まぶたはとても腫れやすい部分であり、術後、1週間ほどはかなり腫れぼったい状態となります。この期間に外出される際には、サングラスなどでカバーされる方が大半です。
術後1週間後に抜糸します。洗顔やメイクは、術後翌日から可能です。
個人差もありますが、1ヶ月ほどで初対面の人に気づかれない程度に腫れがひき、完全にすっきりした状態になるのは2〜3ヶ月ほどかかることが一般的です。
また、腫れや内出血を早く引かせたい方には、インディバ(高周波治療器)による深部温熱療法をご用意しています。吸収を早め、ダウンタイムを短縮します。
インディバによる術後ケアに関する詳しいご説明は、こちらをご覧ください。
ほとんどの方が、まぶたの皮膚、筋肉の状態にはもともと左右差があります。そのため、まれですが、術後に左右差が気になるレベルで生じる場合があります。この場合には、状態が安定した後に、再手術で微調整の修正術をおこないます。
このように、まぶたの治療では状態が安定するまでにしばらく待つ必要がありますが、状態は時間が経つごとに落ち着き、まぶたを開きやすく、ぱっちりした目になっていきます。
眼瞼下垂は健康保険で治療できます
二重まぶたの作成や調整などは、症状を伴わないため、健康保険は適応されませんが、眼瞼下垂の治療は健康保険が適応されます。