トラネキサム酸
このような症状のかたへ
- しみが気になる
- 色素沈着によるしみが気になる
- 肝班が気になる
- 自宅で自分でケアしたい
特徴
肝班とは
一般的には30代から40代の女性に多くみられる、頬や額、鼻の下などに左右対称にできる薄茶色のモヤっとしたシミです。
典型的なものは、目の下を縁取るようにのっぺりと現れ、そのかたちが肝臓のかたちに似た三角形であることから、「肝班」の名前がつきました。発生の原因は、肝臓とは特に関係はありません。
肝班の原因
原因は主に女性ホルモンのバランスの崩れだと言われています。特に女性ホルモンが減少する30代後半から更年期にかけてや、妊娠中、ピルを服用した際などに濃くでやすい傾向があります。
閉経してしばらく経つとホルモンバランスが安定するため、肝斑も悪化しにくく、人によっては薄くなる場合もあります。閉経前後は逆に不安定となり、一時的に悪化する場合も見られます。
肝班の治療
肝班には、さまざまな治療法があります。
内服治療:トラネキサム酸など
外用治療:トラネキサム酸クリーム、レチノイン酸クリーム、ハイドロキノンクリーム
エステ治療:インディバ、イオン導入、超音波導入、ケミカルピーリングなど
ピーリング:ケミカルピーリング・ウェットピーリング
イオン導入:トラネキサム酸・ビタミンCなど
点滴治療:プラセンタ注射
通常、これらの治療を組み合わせて、効果を見ながら、ご自分にあった治療を調整していきます。
トラネキサム酸の内服
トラネキサム酸の内服治療は、肝班治療の最も中心になる治療です。いろいろな治療をおこなう場合にも、基本的にトラネキサム酸の内服はおこないます。
トラネキサム酸は、メラニン発生の要因のひとつであるメラノサイト活性化因子「プラスミン」を抑制することで、メラニンの発生を抑制し、肝斑を薄くする作用があります。
女性ホルモンへの直接的な影響はなく、ホルモン環境を乱したりするものではありません。なお、もし肝斑でない人が服用しても、特に身体に悪い影響が出る成分ではありません。
トラネキサム酸内服により、肝班はじょじょに薄くなり、また、肌全体のくすみも薄くなって美肌になっていきます。
トレチノイン酸クリーム
トレチノイン酸はビタミンAの誘導体で、生理活性はビタミンAの約300倍あります。
米国ではシワ、ニキビなどの治療医薬品として、FDAに認可され、非常に多くの方の皮膚の若返り薬として使用されています。
トレチノイン酸は表皮の細胞のターンオーバーを早め、表皮細胞の分裂を促すことにより、皮膚を再生させます。この際に、表皮内のシミ(メラニン色素)も同時に角質へと持ち上げ、体外に排出することによりシミが薄くなります。
また、皮脂腺の働きを抑え、皮脂の分泌を減らすことにより、ニキビ治療に用いられることもあります。
さらに、真皮でのコラーゲンの分泌を高めたり、表皮でのヒアルロン酸等の保湿成分の分泌を高めることにより、皮膚の張りをよくし、小じわをなくすなどの若返り効果もあります。
ハイドロキノンクリーム
ハイドロキノンには、メラニン合成酵素であるチロキナーゼの阻害薬であり、シミのもととなるメラニン色素を作り出すメラノサイトの働きを抑え、メラニンの産生を抑える減らす働きがあります。
ハイドロキノンクリームは非常に強力なシミに対する治療薬として使用され、肝班以外にも、日光黒子(紫外線によるシミ)や、炎症後色素沈着(アトピーやニキビあと、ケガのあとの黒ずみ)などにも使用されます。